イヤリングの付け方

痛くない・落ちない・目立たないイヤリング専門店「ミミハグ」がお届けする、4種類のイヤリングの正しいつけ方ガイドです。
イヤリングはタイプによって構造が異なるため、正しい装着方法を知ることで、より快適に・長くお使いいただけます。

1、フラットタイプのつけ方

特徴: 平らな金属板にシリコンカバーをかぶせたタイプ。摩擦力で耳たぶを挟む仕組みです。
ポイント: 痛みを感じにくく、安定したフィット感が特徴。

【つけ方】

2、スプリングタイプのつけ方

特徴: ミニバネ構造で、摩擦+やわらかな挟む力で固定するタイプ。
ポイント: 薄めの耳たぶでもしっかりホールド。

【つけ方】

  1. つけ方自体はフラットタイプとほとんど同じです。

  2. 装着後に耳の後ろ側から軽く「カチッ」と押して、スプリングの力がしっかり働いているか確認してください。

  3. これでバネが適度な力で耳たぶを支え、より安定して落ちにくくなります。

💡コツ & 注意点

  • スプリングタイプは「摩擦力+バネの挟む力」で支える構造なので、薄めの耳たぶやイヤリングが落ちやすい方におすすめです。

  • つける際にバネが効いていないと固定力が弱くなるため、最後の「押すひと手間」を忘れずに。

 

3、クリップ式のつけ方

特徴: ワンタッチでパチッと挟める構造。手軽で初心者にもおすすめ。しっかりとイヤリングを固定することができるため、大ぶりなデザインでも安心感を持って着用することが出来ます。
ポイント: 素早く装着でき、外出前にもサッとつけられます。

【つけ方】

  1. クリップを開く
  2. 耳たぶを挟んでクリップを閉じる
    ※クリップを閉じてから位置の調整をするのは難しいため、付けたい位置を狙ってクリップを閉じるようにしてください
  3. 挟む強さを調節できる場合は、痛くない程度に調節する

💡コツ & 注意点

  • 最後に軽く押して、耳たぶにしっかりフィットさせてください。

 

4、 樹脂タイプノンホールピアス

特徴: 透明の樹脂でできた軽量タイプ。金属アレルギーの方にも安心。
ポイント: 軽くて痛くなりにくく、まるで何もつけていないような着け心地。

【付け方】

  1. 耳たぶを外側へ引っ張る
  2. 耳たぶの付け根側からノンホールピアスを差し込む
  3. 外側に向かってスライドさせて位置を調整する
  4. 耳になじむよう軽く留め具をおさえる

💡コツ & 注意点

  • 樹脂部分を強く引っ張らないように注意。

  • つけ外しの際は、両端をそっと広げるようにして扱うと◎。